咬みあわせ・矯正について

歯と歯がうまく噛み合わない、歯がガタガタに並んでいる、隙間が空いているなどの悪い歯並びの状態を「不正咬合(ふせいこうごう)」といいます。不正咬合は見た目だけでなく、咀しゃく・発音・呼吸・歯の健康に悪影響を及ぼし虫歯や歯周病のリスクが高まり、歯を早く失う大きな原因となります。代表的な不正咬合を紹介いたしますので矯正治療の参考にご覧下さい。

上顎前突

上顎前歯、あるいは上顎全体が前方に突出している状態でいわゆる「出っ歯」のことです。口が閉じにくくなるため、口呼吸やドライマウスになりやすく、口臭や虫歯、歯周病などのリスクが高くなります。

下顎前突

いわゆる「受け口」のことで、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている症状の歯並びです。周りの人から横顔がしゃくれているように見えることがあります。
咀嚼機能が低下したり、発音が不明瞭になったりするなど、さまざまな悪影響が起こります。

叢生

歯が重なりあったりして、歯並びがガタガタになっている状態です。
歯ブラシが隅々まで行き届きにくいため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

空隙歯列

歯と歯の間にすき間ができている、いわゆる「すきっ歯」のことです。顎の大きさに比べて歯が小さい、あるいは歯の本数が不足していることなどが原因で起こります。サ行やタ行等の発音が不明瞭になるほか、歯のすき間に汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

開咬

開咬は奥歯を咬んでも上下の前歯が噛み合わず、隙間ができている状態です。
前歯で噛むことができないため、奥歯に過度な負担をかけてしまったり、顎関節症を引き起こすリスクが高くなります。
また、空気が漏れて発音がしづらいなどの悪影響を及ぼしている場合もあります。

過蓋咬合

過蓋咬合は噛んだ時に上の歯が下の歯に覆いかぶさって、下の歯がほとんど見えなくなってしまう歯並びです。
上下の歯が接触して歯をすり減らしてしまったり、下の前歯が上の前歯の内側の歯肉を咬みこんで傷つけてしまうリスクがあります。

交叉咬合

顎が左右どちらかにずれて、一部分の噛み合わせが上下逆になっている状態です。
噛む力が均等ではないため、その関係によりあごの発達に支障が出て顔の左右が非対称になることがあります。

鋏状咬合

過蓋咬合は噛んだ時に上の歯が下の歯に覆いかぶさって、下の歯がほとんど見えなくなってしまう歯並びです。
上下の歯が接触して歯をすり減らしてしまったり、下の前歯が上の前歯の内側の歯肉を咬みこんで傷つけてしまうリスクがあります。

上下顎前突

上下の歯が前に出ている状態で、口を閉じにくい状態になっています。
上下顎前突の場合、鼻の先と顎の先とを結んだEラインよりも唇の先が突出しています。
口が閉じにくくなるため、口呼吸やドライマウスになりやすく、口臭や虫歯、歯周病などのリスクが高くなります。

矯正治療の大人と子どもの区切りはいつ?

矯正治療が「子供」と「大人」で異なるならば、両者の区切りはどこなのか?と疑問に思う人も少なくないでしょう。実は子供の場合でも、乳歯がすべて永久歯に生え変わる年齢になると、治療方法はほぼ大人と同じになります。つまり永久歯が生えそろう11~12歳以後に治療をはじめた場合、子どもの矯正治療特有のメリットはそれほど受けられないということなります。 では子供の矯正治療特有のメリットとは何かといえば、それは「成長を活かした治療ができる」という点です。

小児矯正のメリット


あごの成長をコントロールできる

成長段階にあごの成長をコントロールすることは子どもの時期しかできない治療です。

顔のバランスを整える

子どもの時期に矯正を行うことで噛み合わせが改善され、あごの骨がバランスよく成長し、顔のバランスが整えられます。

歯が動きやすい

子どもの頃は骨が柔らかいので歯が動きやすく治療がスムーズに進みます。また痛みも軽いことが多いです。

抜歯の可能性が低くなる

小さいあごを広げるなど、正しい成長を促すことにより、抜歯の可能性を減らすことができます。

歯と歯がうまく噛み合わない、歯がガタガタに並んでいる、隙間が空いているなどの悪い歯並びの状態を「不正咬合(ふせいこうごう)」といいます。不正咬合は見た目だけでなく、咀しゃく・発音・呼吸・歯の健康に悪影響を及ぼし虫歯や歯周病のリスクが高まり、歯を早く失う大きな原因となります。代表的な不正咬合を紹介いたしますので矯正治療の参考にご覧下さい。

上顎前突

上顎前歯、あるいは上顎全体が前方に突出している状態でいわゆる「出っ歯」のことです。口が閉じにくくなるため、口呼吸やドライマウスになりやすく、口臭や虫歯、歯周病などのリスクが高くなります。

下顎前突

いわゆる「受け口」のことで、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている症状の歯並びです。周りの人から横顔がしゃくれているように見えることがあります。
咀嚼機能が低下したり、発音が不明瞭になったりするなど、さまざまな悪影響が起こります。

叢生

歯が重なりあったりして、歯並びがガタガタになっている状態です。
歯ブラシが隅々まで行き届きにくいため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

空隙歯列

歯と歯の間にすき間ができている、いわゆる「すきっ歯」のことです。顎の大きさに比べて歯が小さい、あるいは歯の本数が不足していることなどが原因で起こります。サ行やタ行等の発音が不明瞭になるほか、歯のすき間に汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

開咬

開咬は奥歯を咬んでも上下の前歯が噛み合わず、隙間ができている状態です。
前歯で噛むことができないため、奥歯に過度な負担をかけてしまったり、顎関節症を引き起こすリスクが高くなります。
また、空気が漏れて発音がしづらいなどの悪影響を及ぼしている場合もあります。

過蓋咬合

過蓋咬合は噛んだ時に上の歯が下の歯に覆いかぶさって、下の歯がほとんど見えなくなってしまう歯並びです。
上下の歯が接触して歯をすり減らしてしまったり、下の前歯が上の前歯の内側の歯肉を咬みこんで傷つけてしまうリスクがあります。

交叉咬合

顎が左右どちらかにずれて、一部分の噛み合わせが上下逆になっている状態です。 噛む力が均等ではないため、その関係によりあごの発達に支障が出て顔の左右が非対称になることがあります。

鋏状咬合

過蓋咬合は噛んだ時に上の歯が下の歯に覆いかぶさって、下の歯がほとんど見えなくなってしまう歯並びです。
上下の歯が接触して歯をすり減らしてしまったり、下の前歯が上の前歯の内側の歯肉を咬みこんで傷つけてしまうリスクがあります。

上下顎前突

上下の歯が前に出ている状態で、口を閉じにくい状態になっています。
上下顎前突の場合、鼻の先と顎の先とを結んだEラインよりも唇の先が突出しています。
口が閉じにくくなるため、口呼吸やドライマウスになりやすく、口臭や虫歯、歯周病などのリスクが高くなります。

矯正治療の大人と子どもの区切りはいつ?

矯正治療が「子供」と「大人」で異なるならば、両者の区切りはどこなのか?と疑問に思う人も少なくないでしょう。実は子供の場合でも、乳歯がすべて永久歯に生え変わる年齢になると、治療方法はほぼ大人と同じになります。つまり永久歯が生えそろう11~12歳以後に治療をはじめた場合、子どもの矯正治療特有のメリットはそれほど受けられないということなります。 では子供の矯正治療特有のメリットとは何かといえば、それは「成長を活かした治療ができる」という点です。

小児矯正のメリット


あごの成長をコントロールできる

成長段階にあごの成長をコントロールすることは子どもの時期しかできない治療です。

顔のバランスを整える

子どもの時期に矯正を行うことで噛み合わせが改善され、あごの骨がバランスよく成長し、顔のバランスが整えられます。

歯が動きやすい

子どもの頃は骨が柔らかいので歯が動きやすく治療がスムーズに進みます。また痛みも軽いことが多いです。

抜歯の可能性が低くなる

小さいあごを広げるなど、正しい成長を促すことにより、抜歯の可能性を減らすことができます。