咬みあわせ・矯正について

歯と歯がうまく噛み合わない、歯がガタガタに並んでいる、隙間が空いているなどの悪い歯並びの状態を「不正咬合(ふせいこうごう)」といいます。不正咬合は見た目だけでなく、咀しゃく・発音・呼吸・歯の健康に悪影響を及ぼし虫歯や歯周病のリスクが高まり、歯を早く失う大きな原因となります。代表的な不正咬合を紹介いたしますので矯正治療の参考にご覧下さい。

上顎前突

上顎前歯、あるいは上顎全体が前方に突出している状態でいわゆる「出っ歯」のことです。口が閉じにくくなるため、口呼吸やドライマウスになりやすく、口臭や虫歯、歯周病などのリスクが高くなります。

下顎前突

いわゆる「受け口」のことで、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている症状の歯並びです。周りの人から横顔がしゃくれているように見えることがあります。
咀嚼機能が低下したり、発音が不明瞭になったりするなど、さまざまな悪影響が起こります。

叢生

歯が重なりあったりして、歯並びがガタガタになっている状態です。
歯ブラシが隅々まで行き届きにくいため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

空隙歯列

歯と歯の間にすき間ができている、いわゆる「すきっ歯」のことです。顎の大きさに比べて歯が小さい、あるいは歯の本数が不足していることなどが原因で起こります。サ行やタ行等の発音が不明瞭になるほか、歯のすき間に汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

開咬

開咬は奥歯を咬んでも上下の前歯が噛み合わず、隙間ができている状態です。
前歯で噛むことができないため、奥歯に過度な負担をかけてしまったり、顎関節症を引き起こすリスクが高くなります。
また、空気が漏れて発音がしづらいなどの悪影響を及ぼしている場合もあります。

過蓋咬合

過蓋咬合は噛んだ時に上の歯が下の歯に覆いかぶさって、下の歯がほとんど見えなくなってしまう歯並びです。
上下の歯が接触して歯をすり減らしてしまったり、下の前歯が上の前歯の内側の歯肉を咬みこんで傷つけてしまうリスクがあります。

交叉咬合

顎が左右どちらかにずれて、一部分の噛み合わせが上下逆になっている状態です。
噛む力が均等ではないため、その関係によりあごの発達に支障が出て顔の左右が非対称になることがあります。

鋏状咬合

過蓋咬合は噛んだ時に上の歯が下の歯に覆いかぶさって、下の歯がほとんど見えなくなってしまう歯並びです。
上下の歯が接触して歯をすり減らしてしまったり、下の前歯が上の前歯の内側の歯肉を咬みこんで傷つけてしまうリスクがあります。

上下顎前突

上下の歯が前に出ている状態で、口を閉じにくい状態になっています。
上下顎前突の場合、鼻の先と顎の先とを結んだEラインよりも唇の先が突出しています。
口が閉じにくくなるため、口呼吸やドライマウスになりやすく、口臭や虫歯、歯周病などのリスクが高くなります。

小児矯正とは?

「いつから小児矯正治療を始めたらよいのか?」「自分の子どもに合った治療方法を知りたい」費用も時間もかかる治療だからこそ、こういった疑問を抱えていらっしゃる方が多いです。お子さんの歯並びで気になることがありましたらまずは無料カウンセリングでご相談ください。

小児矯正の流れ


早期矯正治療(1期治療):小児・混合歯列期 (年齢目安:5~12歳)

乳歯から永久歯に歯が生えかわる時期から始める治療です。 永久歯が生えるスペースの確保や、あごの成長のコントロールを行い、将来的なかみ合わせの問題を改善します。

本格矯正治療(2期治療):永久歯列期 (年齢目安:12歳~成人)

上下の歯並びを、きれいに且つ機能的に整えていく治療です 。永久歯が生え揃う12歳前後以降が対象の年齢になります。

小児矯正のメリット


あごの成長をコントロールできる

1期治療では、成長途中のあごや骨格にアプローチすることができます。あごの成長を適切にコントロールすることにより、かみ合わせだけではなく顔立ちも整いやすくなります。

将来的な抜歯の可能性が低くなる

早い時期から顎を広げて永久歯のスペースを作ることにより、抜歯の可能性を減らすことができます。

悪習癖の除去

指しゃぶりや舌癖(ぜつへき)などの癖は噛み合わせや口の機能(発音、噛む・飲み込む)にも大きく影響します。悪い習癖を除去することで、よりよい歯並びへ導ける可能性が高まります。

小児矯正のデメリット


治療期間が長引くことがある

1期治療から矯正治療を始めた場合、そこで矯正治療が完了する方もいますが、永久歯の生え方によっては2期治療が必要となり、期間が長くなる場合があります。

歯と歯がうまく噛み合わない、歯がガタガタに並んでいる、隙間が空いているなどの悪い歯並びの状態を「不正咬合(ふせいこうごう)」といいます。不正咬合は見た目だけでなく、咀しゃく・発音・呼吸・歯の健康に悪影響を及ぼし虫歯や歯周病のリスクが高まり、歯を早く失う大きな原因となります。代表的な不正咬合を紹介いたしますので矯正治療の参考にご覧下さい。

上顎前突

上顎前歯、あるいは上顎全体が前方に突出している状態でいわゆる「出っ歯」のことです。口が閉じにくくなるため、口呼吸やドライマウスになりやすく、口臭や虫歯、歯周病などのリスクが高くなります。

下顎前突

いわゆる「受け口」のことで、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている症状の歯並びです。周りの人から横顔がしゃくれているように見えることがあります。
咀嚼機能が低下したり、発音が不明瞭になったりするなど、さまざまな悪影響が起こります。

叢生

歯が重なりあったりして、歯並びがガタガタになっている状態です。
歯ブラシが隅々まで行き届きにくいため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

空隙歯列

歯と歯の間にすき間ができている、いわゆる「すきっ歯」のことです。顎の大きさに比べて歯が小さい、あるいは歯の本数が不足していることなどが原因で起こります。サ行やタ行等の発音が不明瞭になるほか、歯のすき間に汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

開咬

開咬は奥歯を咬んでも上下の前歯が噛み合わず、隙間ができている状態です。
前歯で噛むことができないため、奥歯に過度な負担をかけてしまったり、顎関節症を引き起こすリスクが高くなります。
また、空気が漏れて発音がしづらいなどの悪影響を及ぼしている場合もあります。

過蓋咬合

過蓋咬合は噛んだ時に上の歯が下の歯に覆いかぶさって、下の歯がほとんど見えなくなってしまう歯並びです。
上下の歯が接触して歯をすり減らしてしまったり、下の前歯が上の前歯の内側の歯肉を咬みこんで傷つけてしまうリスクがあります。

交叉咬合

顎が左右どちらかにずれて、一部分の噛み合わせが上下逆になっている状態です。 噛む力が均等ではないため、その関係によりあごの発達に支障が出て顔の左右が非対称になることがあります。

鋏状咬合

過蓋咬合は噛んだ時に上の歯が下の歯に覆いかぶさって、下の歯がほとんど見えなくなってしまう歯並びです。
上下の歯が接触して歯をすり減らしてしまったり、下の前歯が上の前歯の内側の歯肉を咬みこんで傷つけてしまうリスクがあります。

上下顎前突

上下の歯が前に出ている状態で、口を閉じにくい状態になっています。
上下顎前突の場合、鼻の先と顎の先とを結んだEラインよりも唇の先が突出しています。
口が閉じにくくなるため、口呼吸やドライマウスになりやすく、口臭や虫歯、歯周病などのリスクが高くなります。

小児矯正とは?

「いつから小児矯正治療を始めたらよいのか?」「自分の子どもに合った治療方法を知りたい」費用も時間もかかる治療だからこそ、こういった疑問を抱えていらっしゃる方が多いです。お子さんの歯並びで気になることがありましたらまずは無料カウンセリングでご相談ください。

小児矯正の流れ


早期矯正治療(1期治療)小児・混合歯列期 (年齢目安:5~12歳)
本格矯正治療(2期治療):永久歯列期 (年齢目安:12歳~成人)

小児矯正のメリット


小児矯正のデメリット